vol.03 | 空気清浄機はどこに置けば良い? | Column | リズム製品情報

Column コラム

空気清浄機はどこに置けば良い?
環境・目的別の置き場所のポイント

お部屋の空気をきれいにする空気清浄機は、
花粉やウイルス、におい対策など、
さまざまな用途で使用できる家電です。
花粉症の方や風邪が気になる方などは、
お部屋に用意しておくと役に立ちます。
ただし、
空気清浄機の効果を正しく発揮させるには、
置き場所に気を配ることが大切です。
ここでは、
空気清浄機の効果を高める置き場所の例を、
環境や目的別にご紹介します。

contents

  1. 01空気清浄機の置き場所の考え方
    1. 部屋の中央に置くのが基本
    2. 設置を避けた方が良い場所も
  2. 02【環境別】空気清浄機の効果的な置き場所
    1. リビング
    2. 寝室
    3. 子ども部屋
    4. 玄関
    5. ワンルーム
    6. オフィス
  3. 03【目的別】空気清浄機のおすすめの置き場所
    1. 花粉症・ウイルス対策
    2. タバコのにおい対策
    3. ペットのにおい対策
  4. 04他の家電と併用する時のポイント
    1. エアコンと併用する時
    2. 加湿器と併用する時
    3. テレビやラジオとの併用にも注意
  5. 05空気清浄機は効果的な置き場所に設置しよう

01 | 空気清浄機の置き場所の考え方

空気清浄機は、
置き場所によっては効果が薄れたり、
故障するリスクが高まったりする恐れがあります。
設置する際は、
以下のポイントを押さえておきましょう。

部屋の中央に置くのが基本

空気清浄機は、周囲の空気を吸い込んで
きれいにする家電です。
効率的に室内の空気を取り込むために、
空気が循環しやすく、周囲に障害物のない
場所に置くのが基本的な使い方になります。
詳細は機種によって異なりますが、
窓やドアといった空気が出入りする場所から
離れた、室内の中央に置くことを
心がけましょう。

本体が倒れたり、動作に悪影響を与えたりする
恐れがあるため、水平で安定している場所に
置くことも大切です。

設置を避けた方が良い場所も

空気清浄機はあくまでも空気をきれいにする
家電で、換気できるわけではありません。
油分を含んだ煙を吸い込んで故障する
可能性があるため、換気目的で
キッチンに置くのは避けてください。
芳香剤がある場所も、フィルターが
劣化しやすくなる恐れがあるため、
避けることをおすすめします。

また、直射日光や暖房器具の熱が当たる場所も、
本体の変色や変形につながる恐れがあります。
窓際は結露やカーテンの影響で正常に
稼働しない可能性もあるため、
直射日光が当たらない場所に、
暖房器具やカーテンなどからは十分に
距離を取って設置することが大切です。

02 | 【環境別】空気清浄機の効果的な置き場所

お部屋の環境に応じて設置場所を変えることも、
空気清浄機の効果を最大限に発揮させるための
コツです。
お部屋別に、空気清浄機の効果的な置き場所の
例を見ていきましょう。

リビング

リビングは、家の中でも人の出入りが多く、
たくさんのほこりが舞いやすい場所です。
基本的には、お部屋の中央に空気清浄機を
設置することをおすすめします。
スペースや他の家具との兼ね合いで、
真ん中に設置するのが難しい時は、
周囲に壁や家具がなく、人が通る機会が多い
場所に置きましょう。

また、空気清浄機の電源を入れると、
室内の汚れた空気は空気清浄機に向かって
流れます。
ソファのように、人が長時間過ごす場所の
近くを避けて設置することもポイントです。

寝室

寝室では、
ベッドや布団の足元に設置しましょう。
顔の近くに空気清浄機を設置すると、
駆動音が気になったり、吹き出す風で
寒さを感じたりする可能性があります。

敷布団を使っている方は、空気清浄機の
電源を入れるタイミングの確認もポイントです。
寝室では、布団を上げ下げしたタイミングで
多くのほこりが舞います。
布団を敷いた直後などに空気清浄機を使うと、
効果的にほこりを捕集することが可能です。

子ども部屋

背が小さな子どもは、顔の位置が大人よりも
床に近くなります。できるだけ低い位置で、
周囲にものがないスペースに空気清浄機を
設置するのがおすすめです。

玄関

外気が流れてくる場所は空気清浄機の
設置場所としては適していませんが、
花粉症対策の一環で空気清浄機を使用する時は、
玄関に設置するのも良いでしょう。
玄関先に空気清浄機を設置することで、
外から花粉を持ち込んだり、靴のにおいが
玄関先にこもったりするのを防げます。

ただし、玄関は他のお部屋に比べて
スペースが限られており、周囲のものに
空気清浄機が干渉しやすい環境でもあります。
コンパクトで場所を取りにくいモデルを
用意するのもおすすめです。

ワンルーム

ワンルームの場合も、リビングと同様に
お部屋の中心に空気清浄機を置くのが基本です。
とはいえ、ワンルームはスペースが
限られることが多く、お部屋の中心に
空気清浄機を置くと生活に支障をきたすことも
考えられます。

スペースの関係上、
お部屋の中心に置くのが難しい時は、
玄関の近くに置いてみてはいかがでしょうか。

オフィス

オフィスや店舗に設置する時も、基本は
中央付近に設置することを心がけましょう。
換気口近くは、きれいな空気が外に
出てしまうので避けるのがポイントです。
中央に置くのが難しい時は、多くの人が通る出入り口近くに設置するのも有効です。

03 | 空気清浄機のおすすめの置き場所

空気清浄機の置き場所は、使用する目的に応じて
調整することも大切です。
主な目的別に、おすすめの置き場所の例を
ご紹介します。

花粉症・ウイルス対策

花粉やウイルスなど、外部から室内に
侵入するものへの対策として使いたい時は、
玄関に設置するのがおすすめです。
お部屋と屋外を仕切る玄関に置くことで、
花粉やウイルスの侵入を防ぎやすくなります。
より効果を高めたい時は、リビングにも一緒に
設置しておきましょう。

また、花粉は時間の経過とともに
床に落ちていきます。
床の近くに空気清浄機を設置したり、
サーキュレーターと併用して対流を
作ったりするのも、花粉対策として有効です。

タバコのにおい対策

タバコや焼き肉の煙は、上に向かっていきます。
タバコなどのにおい対策で
空気清浄機を使いたい方は、少し高い位置に
設置するのがポイントです。
舞い上がったにおいの粒子を、
高い位置でキャッチしやすくなります。

本体の落下や転倒などの危険性があるため、
安全には配慮したうえで設置場所を
検討してください。

ペットのにおい対策

ペットのにおい対策に対しても、
少し高い位置に置くのが基本です。
お部屋が複数ある時は、ペットが過ごす時間が
多いお部屋に設置すると良いでしょう。
におい対策だけでなく、
舞い上がったペットの毛を除去する効果も
期待できます。

04 | 併用する時のポイント

季節によっては、空気清浄機をエアコンや
加湿器などの家電と併用することも
考えられます。
他の家電と併用する時は、以下の点に注意が必要です。

エアコンと併用する時

空気清浄機とエアコンは、どちらも風を送って
環境を整える家電です。
エアコンと併用する時は、それぞれの機器が出す
風が干渉しないように設置しましょう。
空気清浄機がエアコンの空気を妨げると、
冷暖房効率が低下してしまいます。

暖房の時はエアコンから離れた位置に、
冷房の時はエアコンの風向きを水平に
したうえで、空気清浄機を真下に設置するのが
おすすめです。

加湿器と併用する時

加湿器と空気清浄機を併用する時は、
2つの距離を十分に取ってください。
近くに設置すると、加湿器が放出した水蒸気を
空気清浄機が吸い込んでしまいます。
加湿器の効果が落ちるだけでなく、
空気清浄機の内部でカビが発生する
恐れもあるため危険です。

テレビやラジオとの併用にも注意

空気清浄機の動作が、他の家電の動作に
影響を与えることもあります。
テレビやラジオなどの近くに空気清浄機を
置くと映像・音声が乱れるケースもあるため、
できるだけ距離を取りましょう。それらの
家電と同じ差込口にプラグを差し込むのも、
控えることをおすすめします。

05 | 空気清浄機は効果的な置き場所に設置しよう

空気清浄機の性能は、置き場所によって
大きく左右されることがあります。
お部屋のレイアウトや空気清浄機を使用する
目的などに応じて、設置場所を決めることが
ポイントです。

また、テレビやラジオ、エアコンなど、
他の家電に影響を与えることがある点にも
注意しましょう。
加湿器と併用する際は、カビが生えないように
十分に距離を取ることが大切です。
空気清浄機を適当な場所に
設置していたという方は、効果を高めるために、
置き場所にも気を配ってみては
いかがでしょうか。

更新 2025.10.16

Air Purifier

Other Column 他のコラム

ページトップへ戻る