vol.09 | 空気清浄機はつけっぱなしで問題ない? | Column | リズム製品情報

Column コラム

空気清浄機はつけっぱなしで問題ない?
電気代は? 使い方の疑問を解消しよう

空気中を漂う微粒子をキャッチすることで、
花粉症の症状を和らげたり、
ウイルスを減らしたりする効果が期待できるのが
空気清浄機のメリットです。
中には、
空気清浄機の電源をこまめに切ったり、
入れたりして電気代を抑えようとしている方も
いらっしゃるかもしれません。
実際のところ、空気清浄機はこまめに
電源を切った方が良いのでしょうか。
ここでは、空気清浄機の正しい使い方や、
つけっぱなしにした場合の電気代の目安などを
ご紹介します。

contents

  1. 01空気清浄機はつけっぱなしにするのがおすすめ
  2. 02つけっぱなしにした時に気になる電気代や火事のリスク
    1. つけっぱなしにした時の電気代は?
    2. 火事のリスクはない?
    3. 寿命が短くなる可能性は?
  3. 03空気清浄機の効果を高める使い方のコツ
    1. 部屋の広さに適した空気清浄機を使う
    2. 空気が循環している場所に置く
    3. フィルターを定期的に掃除する
  4. 04お手入れが簡単で使いやすい! リズムの空気清浄機
  5. 05空気清浄機はつけっぱなしで使うのが正解!

01 | 空気清浄機はつけっぱなしにするのがおすすめ

空気清浄機は、空気中のホコリやウイルス、
花粉などの微粒子を捕集して、
室内の空気をきれいにしてくれる
家電製品です。
空気中のホコリなどの微粒子は、
空気清浄機の電源を入れてすぐに
捕集されるわけではありません。
場合によっては、数時間以上空気中を
漂い続けることもあります。
ドアの開け閉めや人の出入りといった
タイミングで、花粉やウイルスなどが
新たに室内に入ってくることもあるでしょう。

こまめに電源を切ったり、
入れたりし続けていると、
空気清浄機の持つ性能が十分に生かされず、
空気中の汚れを捕まえきれない可能性が
あります。
そのため、基本的には空気清浄機は
つけっぱなしにしておくのが正解です。

ホコリやウイルスなどは、
人が帰宅したタイミングで侵入し、
室内を移動する際に舞い上がることが多いです。
何日も人がいない環境下では、
室内の空気が汚れる可能性は
普段よりも低くなります。
出張や旅行などで数日間家を空ける際は、
空気清浄機の電源をつけておく必要は
ありません。

02 | つけっぱなしにした時に気になる電気代や火事のリスク

空気清浄機はつけっぱなしにするのが
正しい使い方です。
その際に気になるのが、
電気代がどれくらいかかるのか、
火事や故障のリスクはないのかといった点では
ないでしょうか。
気になりやすい疑問点の詳細をご紹介するので、
空気清浄機を使う際の参考にしてみてください。

つけっぱなしにした時の電気代は?

空気清浄機を24時間動かし続けた場合に
かかる電気代は、多くの方が気になる
点でしょう。
家電製品の電気代は、
「消費電力(W)÷1,000×使用時間(h)
×電気量料金単価(円/kWh)」
という式で算出できます。

メーカーや機種、契約している電力会社などに
左右されますが、一般的な空気清浄機を
標準モードで24時間動かし続けたとしても、
1カ月あたりの電気代は340~400円程度です。
省エネモードや節電モード、弱モード、
静音モードといった風量が弱いモードで
運転を続ければ、電気代はさらに抑えられる
可能性があります。
基本的に、空気清浄機をつけっぱなしにした際の
消費電力を、過剰に気にする必要はありません。

※ 1kWhあたり31円の場合

火事のリスクはない?

電化製品をつけっぱなしにすると、
火事が起こらないか不安な方も
いらっしゃるでしょう。
空気清浄機は連続稼働を想定して
作られているため、つけっぱなしによって
火事が起こるリスクは低いです。

ただし、フィルター交換や本体の掃除と
いったメンテナンスを怠ったり、
プラグの周囲にホコリがたまったりしていると、
火災につながる恐れがあります。
日頃から正しい方法で使うことを
心がけましょう。
また、不良品の場合も火事が発生する可能性が
考えられます。使用中に異変を感じた時は、
すぐに使用を中止してメーカーに
問い合わせてください。

寿命が短くなる可能性は?

前述のとおり、空気清浄機は長時間連続で
動かすことを前提に作られています。
火事のリスクと同様に、つけっぱなしが原因で
寿命が短くなる可能性は低いです。
空気中の汚れを常にキャッチし続けるので
フィルターは汚れやすくなりますが、
フィルター交換や掃除といったお手入れを
しっかりと行えば、大きく気にする必要は
ありません。

03 | 空気清浄機の効果を高める使い方のコツ

空気清浄機の電気代を少しでも抑えたり、
効果をさらに高めたりするには、
正しい方法で使うことが大切です。
つけっぱなしにする以外の、
空気清浄機の使い方のコツをご紹介します。

部屋の広さに適した空気清浄機を使う

電気代を節約しながら効率的に
空気をきれいにしたい方は、
設置したいお部屋の広さに見合った性能の
空気清浄機を用意しましょう。
空気清浄機には、どれくらいのお部屋に
適しているかを示す
「適用畳数(適用床面積)」が
記載されています。

適用畳数が狭い空気清浄機を、
面積の広いお部屋で使った場合、
なかなか空気がきれいにならない可能性が
あるため注意が必要です。

商品詳細に記載する適用畳数は、
空気清浄機を一番強いモードで動かした時に
計測された値を基に算出しています。
短時間で室内の空気をきれいにしたい時は、
利用するお部屋よりも適用畳数が
2倍ほど広い空気清浄機を選ぶのが
おすすめです。

空気が循環している場所に置く

室内の空気を効率的にきれいにするために、
空気が循環する場所に空気清浄機を
置くことも心がけましょう。
お部屋の出入り口やエアコンの
吹き出し口の近くなど、空気が動きやすい場所に
空気清浄機を設置した方が、
空気中の汚れを効率的に捕集できます。
花粉症の方は、
屋外から花粉が入るのを防ぐために、
玄関に空気清浄機を置くのもおすすめです。

また、サーキュレーターと併用して
室内に空気の流れを作るのも有効です。
室内に空気の流れを作ることで、
床に落ちているホコリや花粉などが
舞い上がり、捕集しやすくなります。

フィルターを定期的に掃除する

空気清浄機には、空気中の汚れや
においの成分などをキャッチするための
フィルターがついています。
フィルターがホコリなどのごみで
目詰まりを起こすと、性能が落ちたり、
嫌なにおいが発生したりする原因に
なり得ます。

フィルターを定期的に掃除したり、
交換したりして、きれいな状態を保つことも
重要です。具体的なお手入れ方法は
機種によって異なるため、
詳細は商品の取扱説明書をご確認ください。

また、機種によっては
お手入れできないパーツがあったり、
手間がかかったりするものもあります。
簡単にメンテナンスを行える空気清浄機を
用意すると便利です。

04 | お手入れが簡単で使いやすい! リズムの空気清浄機

空気清浄機の性能を維持して
空気をきれいにしたり、
電気代を抑えたりするには、
こまめなお手入れが欠かせません。
パーツを取り外せないなど、
お手入れがしにくいモデルだと、
空気清浄機の効果を十分に発揮できない
可能性があります。

ファンやグリルといったパーツは
取り外して掃除できるので、
隅々まできれいにできます。
大きなほこりを捕集するため
汚れやすいプレフィルターは、
本体につけたまま掃除機で汚れを
吸い取ることが可能です。

また、ハンディファンで培った
2重反転ファンの採用によって、
36畳対応ながらコンパクトなサイズ感を実現。
スペースを取らないので、さまざまなお部屋に
設置することができます。

電気代を抑えながら、しっかりと
お部屋の空気をきれいにしたい時は、
お手入れが簡単に行えるリズムの空気清浄機を
用意してみてはいかがでしょうか。

05 | 空気清浄機はつけっぱなしで使うのが正解!

空気清浄機は、基本的にはつけっぱなしに
することを想定して作られた製品です。
性能を十分に引き出すために、
長期間家をあける場合などを除いて、
基本的にはつけっぱなしにしておくことを
おすすめします。
機種や電力会社との契約などにも
左右されますが、基本的にはつけっぱなしに
しても電気代はさほど高くなりません。

また、電気代を抑えたり、
性能を十分に引き出したりするには、
空気清浄機のお手入れを行うことも
大切です。お手入れが簡単な空気清浄機の購入を
検討してみてはいかがでしょうか。
ご紹介した内容を参考に、
空気清浄機を上手に使って、
空気がきれいな快適な室内で過ごしましょう。

更新 2025.10.16

Air Purifier

Other Column 他のコラム

ページトップへ戻る