Column コラム
猫アレルギーに空気清浄機は効果がある?
アレルギー対策のポイント
鼻炎やぜんそく、花粉症といったアレルギーに
悩まされている方は多くいらっしゃるでしょう。
アレルギーの原因はさまざまですが、
その中のひとつに、動物の体毛などに反応して
症状が現れる「動物アレルギー」があります。
特に、猫の体毛などに反応してしまう
「猫アレルギー」は代表的な動物アレルギーです。
個人では、どのように猫アレルギーに対処すれば
良いのでしょうか。
ここでは、猫アレルギーの原因や対処法、
猫をはじめとした動物アレルギー対策に使える
空気清浄機の条件などをご紹介します。

01 | 猫アレルギー対策には空気清浄機を使うのがおすすめ!
猫アレルギーの主な原因は、猫の毛や唾液、
フケ、糞からの浮遊物などです。
それらのアレルゲン(アレルギーの原因物質)を
人が吸い込むことによって、
くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、
といったアレルギー症状が現れます。
猫アレルギーの予防には、
飼育する場所を限定して
居住スペースに入れない、屋外で飼育する、
猫がいる場所に近づかないといった方法が
最も効果的です。
とはいえ、スペースや環境の問題もあり、
現実的には対策が難しいことも多いでしょう。
猫アレルギーを持っている方は、
お部屋に空気清浄機を設置することを
おすすめします。
猫や犬といったペットのアレルゲンの粒子は
小さく、空気中を漂う時間が長いです。
そのため、空気清浄機を使用することによる
効果が高いと考えられます。

02 | 犬や猫がいる時に確認したい空気清浄機の機能
犬や猫といったペットを飼っていて
アレルギーに悩んでいる方は、
空気清浄機を用意するのがおすすめです。
ただし、機種によっては
効果が期待できない可能性もあります。
猫アレルギー対策で空気清浄機を
活用したい時は、次のポイントを
確認しておきましょう。
吸引力の高いものがおすすめ
空気清浄機は、製品ごとに
空気を吸引する能力が異なります。
吸引力が高い空気清浄機だと、
室内の空気をより短時間で
きれいにできるので便利です。
空気清浄機の吸引力は、
30分間できれいにできる空間の広さを
示す「適用畳数(適用床面積)」から
確認できます。
ただし、空気清浄機の適用畳数は、
機種の最も強いモードで計測した値を
基に算出されたものです。
適用畳数と実際のお部屋の広さが同じだと、
弱モードや静音モードといった
風量が弱い運転だと空気がきれいになるのに
時間がかかる可能性も考えられます。
より素早く空気をきれいにしたり、
弱モードでもしっかりと性能を
生かしたりしたい時は、
使用するお部屋に対して、
適用畳数の広さが2倍ほどある
空気清浄機を選ぶのがおすすめです。
フィルターが高性能な空気清浄機を用意しよう
空気清浄機は、ホコリやウイルスといった
微粒子をフィルターに通して捕集することで、
汚れた空気をきれいにしています。
猫アレルギー対策で空気清浄機を
活用したい方は、細かな粒子を捕集する
「集じんフィルター」の性能が
高いものを選ぶのがポイントです。
具体的には、小さな粒子を捕集できる
「HEPAフィルター」を搭載した
空気清浄機を選ぶと良いでしょう。
HEPAフィルターは何重にも折りたたまれた
構造をしているため、0.1μmほどの
ウイルスなども捕集することができます。
猫アレルギーの原因となるアレルゲンは
花粉の10分の1ほどの大きさと
されていますが、しっかりとキャッチすることが
可能です。
また、空気清浄機は毛やホコリなどの
大きな汚れを「プレフィルター」で
捕集しています。
プレフィルターの性能も確認しておくと
安心です。
脱臭力も確認しておくと安心
犬や猫といった動物を飼っていると、
特有のにおいが気になることも考えられます。
活性炭フィルターを搭載しているなど、
脱臭力に優れた空気清浄機を用意するのも
おすすめです。
アレルギー症状を抑えるわけでは
ありませんが、きれいで快適に過ごしやすい
空間作りに役立ちます。
また、においを感知して
運転モードを切り替えるセンサー搭載の
空気清浄機を用意するのも良いでしょう。
他にも、静音性に優れているか、
吸気口がどこについているかなども
確認しておくと、使い勝手の良い空気清浄機を
選びやすくなります。

03 | こまめな掃除もアレルギー対策のポイント
空気清浄機は、空気中を漂っている
ホコリやウイルスなどの汚れを吸い取って、
空気をきれいにするための家電製品です。
ソファやカーテンに付着したり、
床に落ちたりしている動物の毛を吸引して、
お部屋全体をきれいにすることまでは
できません。
掃除で床や家具に付着した毛を拭き取るなど、
お部屋をきれいな状態に保つことも、
アレルギー対策のポイントです。
前述のとおり、
動物アレルギーの原因は
ペットの毛やフケなどです。
ブラッシングで抜け毛を防いだり、
ペットの体を洗ったりして、
清潔な状態に保つことも心がけましょう。
猫アレルギー対策に
空気清浄機の使用を検討している方は、
高い吸引力を備えながら、お手入れが簡単で
使いやすいリズムの空気清浄機を
用意してみてはいかがでしょうか。
ハンディファンで培った
2重反転ファンを採用することで、
36畳対応ながらコンパクトなサイズ感を
実現しています。
自由な風向き調整で空気を循環させながら、
花粉やウイルスなどで汚れた空気を
HEPA・活性炭フィルターを採用した
集じんフィルター・脱臭フィルターで
きれいにすることが可能です。
大きなホコリをキャッチするため
汚れやすいプレフィルターは、
本体につけたまま掃除機で汚れを
吸い取ることができます。
ファンやグリルといったパーツも
取り外して掃除できるため、
簡単なお手入れできれいな状態を保てます。
また、お部屋の加湿を行うのも有効です。
湿度を上げてお部屋の乾燥を防げば、
アレルギーの原因となるペットの毛や
フケが浮遊しにくくなります。
粘膜のバリア機能を保つことができ、
症状を抑えやすくなる点もメリットです。
アレルギー対策にお部屋の加湿を行う際は、
リズムの加湿器を
活用してみてはいかがでしょうか。

04 | ペットの悩みは空気清浄機で解決しよう!
猫を飼っている方なら、
誰でも猫アレルギーや動物特有のにおいに
悩む可能性があります。
アレルギーの原因となる毛やフケ、
気になりやすいにおい成分などを
吸収するために、空気清浄機を
用意してみることを
おすすめします。
ただし、空気清浄機を使用すれば
アレルギー対策は万全というわけでは
ありません。ペットの体を清潔に保つ、
お部屋をこまめに掃除する、
加湿して粘膜の機能を保つなど、
他の対策も併せて行うことが大切です。

更新 2025.10.16
Air Purifier