vol.13 | 空気清浄機の寿命はどれくらい? | Column | リズム製品情報

Column コラム

空気清浄機の寿命はどれくらい?
長持ちさせる使い方は?

空気中のホコリやウイルス、花粉などを
取り除いてくれる空気清浄機は、
生活環境を整えて快適なお部屋をつくるために
欠かせない家電のひとつです。
基本的には
つけっぱなしにすることが多い家電ですが、
どれくらい使い続けることができるのでしょうか。
ここでは、
空気清浄機の寿命の目安や長持ちさせるコツ、
故障の恐れがある場合の見分け方をご紹介します。

contents

  1. 01空気清浄機の寿命は何年?
  2. 02空気清浄機を長持ちさせる使い方
    1. フィルターを定期的に掃除する
    2. 吹き出し口やセンサーなどの掃除も必須
    3. お部屋をきれいな状態に保つ
  3. 03空気清浄機の寿命を測るサイン
    1. 本体のにおいが気になる
    2. 本体から異音がする
    3. 効果が落ちた
  4. 04買い替えるならリズムの空気清浄機がおすすめ
  5. 05正しい使い方で空気清浄機を長持ちさせよう

01 | 空気清浄機の寿命は何年?

空気清浄機の
法的な耐用年数(減価償却資産としての年数)は
6年とされているため、空気清浄機の寿命も
6年程度ということができます。
ただし、耐用年数はあくまでも目安で、
実際の製品寿命とは異なります。
具体的な寿命は、空気清浄機の使い方や
使用環境などに大きく左右されるものです。

例えば、粉じんがたくさん舞う場所で
空気清浄機を使えば、すぐにフィルターなどが
寿命を迎えてしまうでしょう。
反対に、
非常に空気の澄んだ場所なら空気清浄機も
その分長持ちする可能性が高まります。

機種による差もあるため、
一概に「空気清浄機は〇年で寿命」
ということはできません。
詳細については、
商品の取扱説明書などをご確認ください。

02 | 空気清浄機を長持ちさせる使い方

空気清浄機の寿命を延ばすコツは、
正しい方法で使うことです。
できるだけ長持ちさせるために、
空気清浄機を使う時は
以下の3点に気をつけましょう。

フィルターを定期的に掃除する

空気清浄機の要となるパーツは、
ホコリやウイルス、チリなどの
汚れを捕集するフィルターです。
空気清浄機を長持ちさせるには、
フィルターの定期的なお手入れが欠かせません。

一般的な空気清浄機は
複数のフィルターを搭載していますが、
その中でも、ホコリなどの大きな汚れを捕集する
プレフィルターは汚れやすい部分です。
最低でも2週間に1回程度を目安に、
掃除機を使って汚れを吸い取りましょう。

ただし、
水洗いする、掃除機で汚れを吸い取るなど、
フィルターのお手入れ方法は
機種によって異なります。
取扱説明書を確認して、
正しい方法でお手入れを行ってください。

また、水にひたり続ける加湿フィルターは
雑菌が繁殖しやすい傾向にあります。
加湿機能付きの空気清浄機のお手入れは、
特に注意が必要です。

吹き出し口やセンサーなどの掃除も必須

フィルターだけでなく、
前面パネルやセンサー、吹き出し口といった
空気清浄機本体のお手入れも必要です。
加湿機能付きの空気清浄機の場合は、
水をためておくタンクも
毎日掃除を行う必要があります。
お手入れを怠ると嫌なにおいがしたり、
カビが繁殖したりする
原因になるので注意が必要です。

具体的なお手入れ方法は機種ごとに異なります。
故障のリスクがあるため、
取扱説明書を確認したうえで、
お手入れを行いましょう。
また、簡単に分解できて、
内部を掃除しやすい空気清浄機を選ぶと、
日々のお手入れの手間を軽減できます。

お部屋をきれいな状態に保つ

空気清浄機を長持ちさせるには、
お部屋をきれいな状態に保つことも大切です。
室内が汚れていると、
空気清浄機は常にホコリなどの汚れを
集め続けることになります。
空気清浄機が作動する時間が延びてしまう分、
寿命も短くなってしまう恐れがあります。

空気清浄機があるからといって
安心するのではなく、
定期的にお部屋を掃除しておきましょう。

03 | 空気清浄機の寿命を測るサイン

6年程度が空気清浄機の寿命とされていますが、
具体的にどのような状態を迎えると
「寿命を迎えた」といえるのでしょうか。
空気清浄機の寿命は、
次のポイントから判断することができます。

本体のにおいが気になる

1つ目が、本体から異臭がする場合です。
においが気になる時は、フィルターに
雑菌が繁殖していることが考えられます。
まずは、フィルター交換や掃除を行い、
においが改善するか試してみましょう。
フィルターの掃除や交換を行っても
状況が改善しない場合は、空気清浄機が
寿命を迎えている可能性があります。

本体から異音がする

本体から異音が聞こえるのも、
空気清浄機の寿命のサインです。
不安定な場所に置いたり、
フィルターが正しく取り付けられていなかったり
する場合も異音がするため、
最初に設置場所やフィルターの取り付けを
確認してみてください。

設置場所やフィルターに問題がないにも関わらず、
普段とは異なる音が聞こえる時は、
内部の部品に異常が起きている恐れがあります。
メーカーに修理を依頼するか、
買い替えを検討しましょう。

効果が落ちた

空気清浄機でにおいやホコリなどが
取れなくなった時も注意が必要です。
効果が落ちたと感じたら、
フィルターを掃除したり、
新しいものに取り替えたりしてみましょう。

フィルターを交換しても効果が戻らない時は、
ファンの故障が考えられます。
ファンの故障は修理が難しいため、
買い替えがおすすめです。
電源が入らない空気清浄機も
故障の可能性が高いため、
修理または買い替えを行ってください。

04 | 買い替えるならリズムの空気清浄機がおすすめ

空気清浄機は、基本的には
一度購入したら長く使い続けるものです。
性能が良く、お手入れも簡単な空気清浄機だと、
便利に使い続けられます。
そのような空気清浄機を探している方には、
リズムの空気清浄機がおすすめです。

ハンディファンで培った
2重反転ファンを採用することで、
広い適用畳数とコンパクトなサイズ感を両立。
自由な風向き調整で室内の空気を循環させながら、
花粉やウイルスなどで汚れた空気を
集じんフィルター
(高性能静電HEPAフィルター)と
脱臭フィルター(高性能活性炭脱臭フィルター)で
きれいにできます。

05 | 正しい使い方で空気清浄機を長持ちさせよう

空気清浄機の寿命は、
使い方や環境に大きく左右されるものです。
長持ちさせるには、
定期的なお手入れが求められます。
プレフィルターや本体のファンなど、
お手入れできる部分は
しっかりきれいにしておきましょう。

また、空気清浄機を置くお部屋が汚れていると、
その分空気清浄機の寿命が短くなります。
お部屋を掃除して
きれいにしておくことも大切です。
正しい使い方を心がけて、
空気清浄機を長持ちさせましょう。

更新 2025.11.14

Air Purifier

Other Column 他のコラム

ページトップへ戻る