Column コラム
部屋についた犬のにおいが気になる!
生活臭を消す簡単な方法
室内で犬を飼っている時に気になるのが、
犬特有の獣臭(ペット臭)です。
家にいる時は鼻が慣れるため気づきにくいものの、
旅行から帰ってきたタイミングなどで、
においが気になることが考えられます。
一度染みついたにおいを
完全に消すのは難しいですが、
ケアによって軽減することは可能です。
ここでは、犬ならではのペット臭の原因や、
お部屋についた犬のにおいを軽減する
簡単な方法をご紹介します。
01 | 犬のにおいの原因は?
犬のにおいの原因はいくつか考えられます。
お部屋に染みついた
愛犬のにおいが気になる時は、
原因に合わせて対処することが大切です。
まずは、
犬のにおいの主な原因を知っておきましょう。
原因1:汗や皮脂
人間と同様に、犬にも
汗を分泌する汗腺(アポクリン腺)や
皮脂を分泌する皮脂腺が存在します。
分泌された汗や皮脂が雑菌と混ざることで、
犬特有の体臭が発生しやすくなるのです。
体臭が強くなるのを防ぐために、
ブラッシングやシャンプーを行って
清潔な状態を保つようにしましょう。
ただし、ケアのやりすぎは
かえってトラブルにつながる恐れがあるため、
毎日シャンプーを行う必要はありません。
月に1回程度を目安に
シャンプーするのがおすすめです。
原因2:耳や肛門腺
耳や肛門腺(お尻)といった部位も、
犬のにおいの原因になりやすい部位です。
特に、耳が垂れていたり、
毛で覆われていたりする犬種は、
蒸れが原因で雑菌が繁殖しやすいため
注意してください。
耳のにおいが強い場合は
何らかの病気の可能性があるため、
気になる方は獣医師に診察してもらいましょう。
また、お尻にある肛門腺にたまった分泌液が、
においの原因になっていることも考えられます。
月に1回程度を目安に、
分泌液を絞り出してあげることもポイントです。
自宅で行うのが難しい時は、
動物病院やトリマーに
依頼することをおすすめします。
原因3:口臭
口臭も、
お部屋ににおいが染みつく原因のひとつです。
歯についた食べ物のカスや、
口周りの食べこぼし、よだれなどが
口臭につながります。
毎日歯磨きをして、
食べ残しや歯石といった汚れを
しっかり落とすことが大切です。
食べこぼしやよだれによるにおいを防ぐために、
食後のタイミングなどで顔周りを拭いて
きれいにしてあげるのも良いでしょう。
毎食後
歯磨きをさせるのは大変かもしれませんが、
顔を拭いてあげるだけなら
比較的簡単に行えるはずです。
原因4:排泄物のにおい
排泄物が
においの原因になっているケースもあります。
特に、ワンちゃんの腸内環境が悪化していると、
においが強くなりやすいです。
腸内環境は、食べ物を与えすぎたり、
体質に合っていない餌を与えたりすると
悪くなりやすい傾向にあります。
また、ストレスによる不調が
影響していることも考えられます。
不安な場合は、
一度獣医師などに相談してみると良いでしょう。
02 | お部屋の犬のにおい対策
こまめにケアをしたとしても、
愛犬のにおいを完全に消すことはできません。
犬のケアだけでなく、
お部屋ににおいが染みつかないよう
対策することも大切です。
ただし、芳香剤などで
においをごまかそうとするのは避けましょう。
良い香りでにおいを消そうとすると、
かえって不快感が増す恐れがあります。
お部屋に犬のにおいがつくのを防ぎたい方は、
以下の方法を試してみるのがおすすめです。
こまめにお部屋を換気する
風通しが悪く、室内に空気がこもると、
犬のにおいもお部屋にとどまってしまいます。
定期的に窓を開けて換気を行い、
お部屋の空気を入れ換えることが大切です。
屋外の新鮮な空気を室内に取り込むことで、
お部屋ににおいがこもりにくくなります。
特に、湿度が高い季節や
窓を開ける機会が減る冬場などは、
意識的に換気を行うことを心がけましょう。
サーキュレーターを窓に向けて風を送ると、
短時間でもしっかりと
室内の空気を入れ換えることができます。
空気清浄機を取り入れる
空気清浄機や脱臭機を取り入れるのも、
犬のにおい対策になります。
犬のベッドやトイレの近くなど、
においが気になりやすい場所に
設置するのがおすすめです。
また、空気清浄機が捕集するのは
においだけではありません。
ペットの抜け毛や部屋のホコリ、チリ、
ウイルスといった細かな汚れもキャッチして、
お部屋の空気をきれいな状態に保ってくれます。
清潔なお部屋で過ごしたい方は、
空気清浄機を用意してみてはいかがでしょうか。
ペット用の消臭グッズを使う
犬のにおいを手軽にケアしたい時は、
消臭スプレーや消臭剤といった
市販の消臭グッズを使用するのがおすすめです。
ただし、犬と人間では体の構造が異なります。
人には無害な成分が、犬に悪影響を及ぼす
可能性がある点に注意が必要です。
犬がスプレーを舐めてしまうと
事故につながる恐れがあるため、
一般的な消臭グッズではなく、
ペット(犬用)のものを用意してください。
また、
犬は人に比べて嗅覚が発達している動物です。
香り付きの消臭グッズを使用する際は、
犬がいる場所で使える製品かどうかを
必ず確認しておくこともポイントです。
布製品をこまめに洗う
カーテンやソファー、クッションといった
布製品はにおいが付着しやすいものです。
洗えるものに関しては、
こまめに洗濯することを心がけましょう。
洗うのが難しい
ソファーなどの大型ファブリックには、
取り外して洗濯できるカバーを
かけておくと便利です。
特に、犬が日頃から過ごすことが多い場所は
においがつきやすくなります。
犬のお気に入りのクッションやソファーなどは、
ペット用の消臭グッズも
こまめに使うのがおすすめです。
こまめなトイレ掃除もにおい対策に
ペット臭で特に気になりやすいのが、
排泄物のにおいです。
当然ですが、汚物をそのままにしておくと、
においも気になりやすくなります。
こまめにトイレ掃除を行い、
においの元を断つことも重要です。
トイレ本体やその周辺が
汚れている可能性があるため、
ペット用のシーツはもちろん、
トイレ周りのチェックや床掃除もこまめに行い、
清潔な状態を保ちましょう。
03 | ワンちゃんのにおい対策に!リズムの空気清浄機
お部屋の犬のにおいをケアしたい時は、
空気清浄機を活用するのが手軽で便利です。
リズムの空気清浄機は、ハンディファンで培った
2重反転ファンを採用することで、
広い適用畳数とコンパクトなサイズ感を両立。
さまざまなお部屋で使いやすいのが魅力です。
ペットのにおいはもちろん、
花粉やウイルスなどの汚れも、集じんフィルター
(高性能静電HEPAフィルター)と、
脱臭フィルター(高性能活性炭脱臭フィルター)で
しっかり捕集し、きれいな空気を届けます。
04 | お部屋の空気をきれいにするのが犬のにおい対策に
お部屋にこもる犬特有のにおいは、
体臭や口臭、排泄物など、
いくつかの原因が考えられます。
原因を把握したうえで対処すれば、
犬自体のにおいを軽減することが可能です。
とはいえ、
それだけでお部屋のにおい対策は
終わりではありません。
犬自体のケアに加えて、
室内の空気をきれいにすることも、
お部屋のにおい対策につながります。
お部屋の犬のにおいが気になる時は、
ご紹介した対策方法を
試してみてはいかがでしょうか。
更新 2025.11.14
Air Purifier














