Column コラム
花粉症に悩む方必見!
空気清浄機を使った花粉対策のコツ
「国民病」と呼ばれることもあるほど、
多くの人が悩んでいる花粉症。
薬を飲んだり、マスクをしたりするのが
基本の対処法ですが、それだけで
花粉症の症状を抑えることはできません。
花粉症の症状に強く悩まされている方は、
お部屋に空気清浄機を設置してみては
いかがでしょうか。
ここでは、
花粉症対策に使える空気清浄機の
選び方や置き方のコツ、
今日からすぐに始められる花粉症対策の例を
ご紹介します。

01 | 空気清浄機は花粉症対策に使える?
室内の空気をきれいにして、お部屋を
快適な空間に保つ役割を持っている
空気清浄機は、花粉症対策のアイテムとして
使うこともできます。
これは、室内の空気中を漂っている
花粉をフィルターで捕集し、
飛散量を減らすことができるためです。
花粉症以外に、ホコリのような
アレルギーの原因となる物質やウイルス、
嫌なにおいの対策などにも活用できます。
花粉症対策をはじめ、
さまざまな用途に活用できる空気清浄機を、
1台用意してみてはいかがでしょうか。

02 | 花粉症対策用の空気清浄機の選び方
花粉症の症状を和らげるには、
花粉をしっかりと捕集できる空気清浄機を
用意することが大切です。
花粉症対策の一環で
空気清浄機を用意したい方は、
購入する際に次の点を確認しておきましょう。
HEPAフィルター搭載の空気清浄機を選ぼう
空気清浄機は、空気中のホコリや微粒子を
フィルターで捕集することで
空気をきれいにしています。
花粉の大きさは、スギ花粉で30μm(ミクロン)
程度しかありません。
肉眼では見えない小さな粒子も
捕集できる機能を有している、
「HEPAフィルター」搭載の
空気清浄機を用意するのがおすすめです。
HEPAフィルター搭載の空気清浄機なら、
PM2.5やハウスダストといった
微粒子もキャッチできるので、
室内の空気をしっかりときれいに保てます。
適用畳数も確認を
お部屋の広さに対して
空気清浄機の性能が足りていないと、
効果が十分に発揮されない可能性が
あります。お部屋の広さに適した性能の
空気清浄機を用意することも大切です。
市販の空気清浄機には、
30分で空気をきれいにできる畳数を示す
「適用畳数」が記載されています。
設置したいお部屋の広さと空気清浄機の
適用畳数を比較しておきましょう。
商品詳細に記載されている適用畳数は、
空気清浄機を一番強いモードで動かした時に
計測された値を基に算出されている点に
注意が必要です。
弱モードや静音モードなどでも
効率的に花粉を捕集するために、
実際のお部屋よりも適用畳数が2倍ほど広い
空気清浄機を用意することをおすすめします。
ただし、適用畳数の広い空気清浄機ほど、
本体サイズも大きくなる傾向にあります。
適用畳数と併せて、室内に設置できるサイズか
どうかも確認しておくと安心です。
お手入れが簡単なものだと便利
お手入れのしやすさも、
空気清浄機を選ぶ時のポイントです。
フィルターが汚れで目詰まりすると、
空気をきれいにする能力が
落ちてしまいます。
空気清浄機から汚れた空気が
排出されてしまう恐れも捨てきれません。
お手入れが簡単で汚れを落としやすく、
性能を維持できる空気清浄機を選ぶと
快適です。

03 | 花粉症対策に効果的な空気清浄機の置き場所は?
空気清浄機の置き場所も、花粉症対策に
大きく関わるポイントのひとつです。
基本的には、花粉が侵入してくる場所に
空気清浄機を設置するようにしましょう。
例えば、玄関の近くに空気清浄機を設置すると、
衣類に付着したり、ドアの開け閉めで
室内に入り込んだりした花粉がたまるのを
防ぎやすくなります。
また、花粉はお部屋の低い位置にとどまります。
床に近い場所に設置するのも有効です。
エアコンを動かしている時は、
エアコンの向かい側に空気清浄機を
設置すると、室内の空気の流れが良くなり、
高い空気清浄効果を期待できます。

04 | 簡単にできる花粉症対策
花粉症の症状を和らげるには、
空気清浄機で室内の空気を
きれいにするだけでなく、
室内に花粉を持ち込まないことも重要です。
簡単に行える花粉症の対策方法を
3つご紹介するので、参考にしてみてください。
部屋に入る前に花粉を払う
玄関に空気清浄機を設置しても、
たくさんの花粉が室内に入ってしまうと
症状に悩まされることになります。
空気清浄機を設置するだけでなく、
帰宅したらクリーナーやブラシで衣類を払い、
付着した花粉を落とす習慣を徹底しましょう。
表面が毛羽立っている衣類ほど
花粉はつきやすく、表面が滑らかなレザーや
化学繊維の衣類は花粉がつきにくい
傾向にあるため、衣類の素材を見直すのも有効です。
また、頭や顔にも花粉は付着します。
ツバの広い帽子をかぶったり、
眼鏡をかけたりするのもおすすめです。
洗濯物を部屋干しする
洗濯物を屋外に干していると、
花粉が付着してしまいます。
花粉が多く飛散する時期は、
洗濯物を部屋干ししましょう。
部屋干しだと洗濯物が乾きにくい、
生乾き臭が気になるという時は、
サーキュレーターで風を当てたり、
エアコンや洗濯機の衣類乾燥機能を
活用したりすると、悩みを軽減できます。
定期的に床掃除を行う
衣類を払ったり、
洗濯物を部屋干ししたりしても、
室内に入り込む花粉をゼロにはできません。
室内に入り込んだ花粉は、
時間の経過とともに床に落ちます。
定期的に床掃除を行い、
室内に入った花粉を取り除くことも重要です。
床掃除の際に掃除機をかけると、
排気によって落ちていた花粉が
舞い上がってしまう可能性があります。
雑巾やモップ、フローリング用シートなどで
拭き掃除を行うのが、花粉を防ぐコツです。
加湿器で湿度管理を行う
加湿器でお部屋の湿度管理を行うのも、
有効な花粉対策のひとつです。
花粉は、水分が付着して重たくなると
床に落ちやすくなります。
加湿器で室内の空気を適度に保ち、
花粉が飛散するのを防ぐことで、
症状が軽減する可能性があるのです。
また、人ののどや鼻の粘膜は、
花粉やウイルスなどの侵入を防ぐ
バリア機能を備えています。
加湿器で室内の乾燥を防ぐことで
粘膜の機能を維持できる点も、
加湿器が花粉症対策に有効な理由です。

05 | 花粉症対策に!リズムの空気清浄機がおすすめ
リズムの空気清浄機は
ハンディファンで培った
2重反転ファンを採用することで、
36畳対応ながらコンパクトなサイズ感を実現。
自由な風向き調整で空気を循環させ、
高性能静電HEPAフィルターを採用した
集じんフィルターと、
高性能活性炭脱臭フィルターを採用した
脱臭フィルターで効率的に捕集します。
また、大きなほこりをキャッチするため
汚れやすいプレフィルターは、
本体につけたまま掃除機で
汚れを吸い取ることが可能です。
ファンやグリルなどのパーツは
取り外して洗うことができるため、
お手入れの手間を軽減できます。
花粉症にお悩みの方は、
快適な空間作りや花粉症対策として
リズムの空気清浄機をぜひご活用ください。

06 | 花粉症対策は快適な空間作りがポイント!
空気清浄機は、室内に舞っている花粉を
捕集してくれるアイテムです。
花粉症で悩んでいる方は、
空気清浄機を用意して、
室内の空気をきれいにしてみては
いかがでしょうか。
ただし、空気清浄機を使っても、
室内の花粉を完全に取り除くことは
できません。花粉症の症状自体を完治させることも不可能です。
洗濯物を部屋干しする、
こまめに床掃除して花粉を取り除く、
加湿器でお部屋の湿度を保つなど、
室内を舞う花粉の量自体を減らし、
症状を軽減する工夫も同時に行いましょう。

更新 2025.10.16
Air Purifier